2025年6月
2025年6月
本日は、厚木警察署からスクールサポーターさんにお越しいただき、中学生の身近に潜むこと、巻き込まれる可能性があることなど、非行防止という形で講演いただきました。
喫煙、飲酒等は未成年が禁止されていると誰もが知っていますが、なぜ禁止なのか、どのような悪影響があるかなど、例を上げていただき、わかりやすく説明したもらいました。
それ以外にもこのような行動が犯罪になってしまう。周りにどのような影響があるかなども知ることができました。
自分に関係ないと思っていても意外と身近にあることが多く、今後の生活で被害側にも加害側にもならないような知識や意識が必要だと伝わったと思います。
2025.0630
本日は7校の女子バスケットボール部が本校体育館に集まり、厚愛地区総合体育大会が行われました。エアコンが設置されて暑さの心配がなく涼しい会場の中、選手たちは熱気溢れる熱い試合を繰り広げました。相川・小鮎連合チームは人数か少なく体力的には大変な中、最後まで全力を尽くして2試合を戦いました。愛川中原中戦は勝利し、次の荻野中戦は負けてしまいました。まだこの後も試合は続き、県央大会出場を目指して来週は5位決定戦に臨みます。応援よろしくお願いします。
本日から厚愛総体が始まり、野球部の総体初戦は睦合中学校と対戦しました。初回に先制することができましたが、試合は両校譲らず点を取り合う試合展開となりました。最終回に大きなピンチを迎えましたが、11対9で無事に勝利することができました。来週は南毛利中学校との対戦です。応援よろしくお願いします。
26日は県立厚木北高校と向上高校をお招きして、進路ガイダンスを行いました。
厚木北高校は普通科のほかにスポーツ科学科が設置されており、高校の紹介のほかに2つの学科を比較しながら進路選択のアドバイスなどを頂きました。
向上高校は充実した学校施設の紹介や、生徒主体で様々な活動を行っていることなどのお話を頂きました。
今日の進路ガイダンスの機会を活かして、今後の進路選択に繋げられるようにしましょう。
相川中学校では、様々な活動を相川小学校・戸田小学校と共同して行っていますが、今回新しい取組として、フレンドリー・ミーティングを実施しました。これは昼休みに3校をオンラインでつなぎ、「あいさつ」をテーマに各校の取組を紹介し合い、今後の児童生徒会活動に活かしていくことをねらいとして実施しました。
ミーティングには、生徒会と児童会のメンバーを中心に活動内容を紹介してもらいましたが、どの学校も自信を持って取り組みを紹介することができていました。参加した、児童・生徒の皆さん、お疲れ様でした。
R7,6,23
Aikawa Flower Gate(AFG)は、西門前にある花壇に花を植えたり水やりをしたりして、地域の方々と協力して、道路を美しく整える活動です。相川中学校では、長年この活動に取り組んでいて、今年も多くの生徒がボランティアに手を挙げてくれました。いろいろな花の種類のポットを、生徒たちがどのようにレイアウトするかを考え、丁寧に植えてくれました。しっかり根付いてきれいな花をたくさん咲かせてくれるように、最後にはしっかり水をあげました。今後は、今回参加してくれたボランティアメンバーが、曜日ごとの当番で毎日水やりをして成長を見守ってくれます。近くを通る際にはぜひきれいに整備された花壇をご覧ください。
本日6校時、サイバー防犯ボランティアの大学生の方々に来ていただき、スマホやSNSの安全教室ということで、講演をしていただきました。大学生ということもあり、SNSの事例や闇バイトなど中学生に身近な例や年の近い被害者の話などをわかりやすく紹介してくれていたので、生徒たちも身近に感じたのではないでしょうか。今後の生活で自分の身を守るための学習として、有意義な時間になったと思います。
放課後の下校時間は1学期に1回、試験前の諸活動停止期間にあるPTA下校指導でした。気温の高い中、ありがとうございました。
R7,6,16
相川中学校は、相川・戸田小学校と共に様々な活動を行っていますが、今日は教職員の合同研修会を実施し、授業見学の後、テーマごとに情報交換会を行いました。情報交換会の中では、児童生徒会活動の活性化や、基礎学力の定着などについて活発な意見交換がなされ、大変有意義な研修会となりました。
R7,6,13
1年生の国語の授業では、期末試験に向けて試験対策カフートクイズ大会を開催しました。
1学期に学んだ学習内容から、大切だと思うことや試験に出そうだと予想したものをクイズとして自分たちで作りました。その問題を集めてクラス全員で解いたクイズ大会は、喜びの声や悔しい声が教室いっぱいに響きました。
気づけば体育大会も半月前の出来事となり、1学期期末試験まで残り5日となりました。
1年生では評議員が期末試験に向けて予想問題を作成し、学年フロアにその問題を掲示しました。1年生は初めての定期試験のため、みんなドキドキと不安でいっぱいな様子です。どの問題も評議員の力作です。是非テスト勉強に利用してもらいたいと思います。
本日予定しております引き取り訓練ですが、雨が心配されるため、各教室での生徒引き渡しとなります。また、引き取り開始時刻は、14:00からを予定しております。ご承知おきください。
3日間の修学旅行お疲れ様でした。うまくいったこともあれば、反省しなければいけないこともあったと思います。修学旅行は今日で終わりですが、今回の修学旅行での経験を水曜日からの学校生活に活かしていきましょう。
修学旅行の最後は、2日間の宿での様子です。
修学旅行最終日は、絵付け体験を行い、その後は伏見稲荷神社・清水寺周辺を班別で散策しました。清水の舞台からは京都市内を一望することができました。
修学旅行2日目は午前に奈良の興福寺・東大寺を散策し、近鉄特急で京都へと移動しました。午後からは京都市内を、タクシーによる班別行動で様々な観光名所に訪れました。
明日はいよいよ修学旅行最終日。午前に伏見稲荷神社・清水寺付近を散策し、午後の新幹線で小田原へと帰ります。
5月26日から始まった大学生の教育実習が今日、終了しました。
体育大会練習からはじまり、体育大会、休み時間、授業など、実習生と生徒が楽しんでコミュニケーションをする様子が多く見られました。
実習生は、在学した頃とは異なる立場で過ごし、様々な学びや気付きがあったことと思います。この実習で得たものを、残りの大学生活や将来に生かしてください。実習生のみなさん、お疲れ様でした!
修学旅行1日目は京都駅から奈良の宿まで班別散策を行いました。京都水族館や太秦映画村、嵐山、宇治、奈良公園など各班が事前学習で立てた計画表をもとに行動しました。
京都・奈良方面への修学旅行に向け、3年生は小田原駅を予定通りに出発しました。
小田原駅での出発式では、落ち着いた雰囲気の中話を聞くことができました。新幹線の車内では、お菓子を交換し合ったり、談笑したり、トランプを楽しむなど、笑顔であふれています。
いよいよ3年生は修学旅行前日となりました。今朝は事前に荷物を宿に送るため、3年生は早朝から搬出作業を行いました。
現在のところ、明日からの3日間京都・奈良は概ね晴れ。ただし、3日間気温が30℃近くまで上がるになるという予報が出ています。ソワソワする気持ちも分かりますが、今夜は早めに寝て体調を整え、明日からの3日間に備えましょう。