前期最後の全校評議会が行われました。
このメンバーでの全校評議会が最後ということで、これまでの振り返りと反省が活発に行われました。学校のために知恵と力を尽くしてきてくれた前期の評議委員、委員長そして生徒会本部役員たちの顔には達成感がありました。
これまで学校を引っ張ってきてくれたみんな、ありがとう!!
また、全校評議会の後には旧生徒会役員と新生徒会役員による引き継ぎが行われました。時間がない中ではありましたが、旧役員からの説明を新役員の生徒たちは熱心に聞き、メモを取っていました。今後新たに学校を引っ張っていく生徒会メンバーたちを学校全体で支えていきましょう!!
R5.10.30
1・2年生の合唱コンクールに続き、3年2組の合唱と展示見学が行われました。
3年生の合唱コンクールは後日となりますが、この日は3年2組のみ発表しました。
展示見学では、日頃の授業で作った作品や夏休みのレポート、部活動の作品などを見学しました。素晴らしい作品、楽しめる作品など多様な作品に刺激を受けた人も多いと思います。
素晴らしい作品をありがとうございました。
展示見学の際に、迷うことなくスムーズに見学できたことにお気づきでしょうか?生徒会本部のメンバーが、どうしたら生徒や保護者の皆さまが迷うことなく見学できるか、悩みながら案内を設置してくれました。まさに縁の下の力持ち!感謝です!!
R5.10.21
1年生に続き、2年生による合唱コンクール。
学年の合唱曲「COSMOS」では、この1年間で成長した歌声で会場を包み込んでくれました。
クラス合唱では、音楽の時間はもちろん、廊下や教室でも熱心に練習をしていました。その練習で聞いていたよりも、強弱のつけ方や呼吸の合わせ方など驚くほど成長した合唱を聞かせてくれました。
講評にもあったとおり、これから学校のリーダーとしての活躍を期待できる素晴らしい合唱でした。
R5.10.21
開会式に続き、1年生による合唱コンクールへと続きました。
学年の合唱曲「この星に生まれて」では、元気でパワフルな歌声を響かせてくれました。
クラス合唱では、3クラスそれぞれ曲調の違う歌を選び、練習によって一歩ずつ成長してきました。初めての合唱コンクールで緊張した様子でしたが、日頃の練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
1年生らしい初々しさを感じる合唱となりました。
R5.10.21
10月21日(土)第27回銀杏祭のスタートは、今年度から発足した合唱団による合唱で幕を開けました。
その後、今年度のスローガン「花様年華〜みんなで煌めく歌声を〜」のスローガン表彰、校歌斉唱と続き、開会式を終えました。
整然とした入場から、生徒たちの緊張感が伝わる開会となりました。
R5.10.21
10月21日(土)の銀杏祭当日に向けて、本日午後、係生徒が会場準備等を行いました。
生徒たちは自分に任された分担だけでなく、周りを見渡して終わっていないの仕事をサポートするなど、心温まる場面がたくさん見られました。
最後は実行委員が開会式・閉会式のリハーサルを行い、前日準備は終了となりました。
保護者の皆様、来賓の皆様、明日は生徒たちが整えた会場でお待ちしております。
R5.10.20
10月20日(金)は、翌日に迫った銀杏祭に向けて最後の合唱練習に取り組みました。他学年との聴き合いや代表生徒のアドバイスを通して最終調整を終え、本番では練習の成果が発揮できることを願っています。
1・2学年の合唱コンクール部門および展示発表部門は明日21日(土)に、3学年の合唱コンクール部門および吹奏楽部の発表は25日(水)に行われます。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
R5.10.20
いよいよ今週末に本番を迎える銀杏祭、その中で行われる合唱コンクールのリハーサルが10月18日(水)に行われました。本番同様、学年合唱とクラス合唱を通して行いました。
各クラスが現段階でのベストを尽くして歌い上げていました。このリハーサルで他のクラスの合唱を聴けたことが良い刺激を受けたようで、午後のクラス練習では今まで以上に熱のこもった練習が見られました。
本番まで残された時間は限られていますが、クラスの団結を深め、グレードアップした合唱になることを楽しみにしています。
また、今週は学校へ行こう週間ということもあり、多くの保護者の皆様にも聴いていただくことができました。ありがとうございました。銀杏祭当時もよろしくお願いいたします。
R5.10.18
今朝、グラウンドからはきれいな富士山を見ることができました。この時期に見られる雪化粧が横一直線になっている富士山です。青い空に富士山が映えていました。
そんな気持ちの良いスタートとなった今週は、学校へ行こう週間となります。早速、生徒の様子をご覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ご家庭では見ることができないお子様の活動、表情、頑張りをご覧になることができるかと思います。
お忙しいとは存じますが、学校に足を運んでいただければと思います。よろしくお願いいたします。
R5.10.16
10月14日(土)、荻野運動公園にて厚木愛甲地区新人戦大会陸上競技大会が行われました。本校から1・2年生男女合わせて25人が参加しました。日頃の練習の成果として、多くの生徒が自己ベストやそれに迫る記録を出していました。その中で10人と女子リレーで入賞を果たすことができました。おめでとうございます。
生徒の様子では、レース前の緊張感とレース後の開放感のギャップに初々しさを感じました。これから幾度となく経験する緊張感をどう楽しんでいけるのか、これからの成長に期待をしています。
また、会場で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
R5.10.16
この厚木市が行っている事業は、グローバルな視野を育むとともに、持続可能な社会の担い手となる次世代のリーダーの育成につなげることを目的としたものです。本校からはたくさんの応募の中から選ばれた1年生女子生徒1名が参加しました。
10月15日(日)に実施された実績報告会では、ニュージーランドへ留学した夏休み期間中の約2週間、現地の学校で学んできたことや、ホームステイ先のホストファミリーと触れ合う中で、日本では味わうことのできない貴重な体験をしてきたこと等の発表がありました。今回の経験を、ぜひ今後の生活に生かしていってください。
R5.10.16
10月12日(木)6校時は、全学年で合唱練習がありました。1週間後に迫る銀杏祭に向けて、どのクラスも真剣に練習に取り組む様子がみられました。パートリーダー、指揮者、伴奏者が中心となり、どのようにしたら自分たちの合唱はもっと良くなるのか、試行錯誤している場面もあります。
残り少ない時間になりますが、最後まで全力で頑張っていきましょう。
R5.10.13
10月7日(土)三ツ沢公園陸上競技場にて県総合体育大会陸上競技大会が開催され、本校から男子生徒が参加しました。
昼の予選ではベストタイムに迫る走り、組のトップでの通過。
夕方に行われた決勝では、先頭集団に食らいつく力走を見せ、自己最高順位でのフィニッシュとなりました。
来年につながる素晴らしい走りを見せてくれました。お疲れ様でした。
また、会場で声援を送ってくださった方々に感謝申し上げます。
R5.10.10
10月5日(木)、全学年において1校時から5校時までかながわ学力分析(学力診断テスト)が実施されました。
どの学年も、高校入試や就職試験などを意識し、真剣に臨むことができました。
R5.10.6
10月5日(木)、6校時は全学年で、合唱練習に取り組みました。
今年度の文化発表会は21日(土)ですので、本番の約2週間前となりました。どの学級もパートリーダーを中心に、より良い合唱を創り上げようとしている姿が見られ、大変頼もしく感じます。
学級によっては、まだまだ手直しが必要な箇所もあるようですが、残りの練習時間でも計画的に取り組み、ぜひ当日は最高の合唱を聴かせてもらいたいと思います。
R5.10.5
10月1日(日)本校において、第54回相川地区大運動会が開催されました。
本校生徒が地区代表選手として、綱引き、二人三脚、総力リレーなどの種目に出場し、活躍していました。日頃、地域の方々に温かく見守られ、育てていただいている生徒たちが、この日は地域の一員として地域のために頑張っていました。地域の方々と力を合わせて取り組む姿を目にすることができ、嬉しく感じておりました。
この大運動会の開催に当たり、前日また当日朝早くから体育振興会や公民館の方々が準備してくださっておりました。そして、大運動会が終わった後、ゴミ一つなくきれいにグラウンドを整備していただき感謝申し上げます。
今後とも本校生徒をよろしくお願いいたします。
R5.10.2