修学旅行の帰りの新幹線に乗車しました。まだまだ京都にいたいと名残惜しくもありますが、一行は帰路につきます。
筒状のお守りは、清水寺でいただいた学業成就のお守りです。人気アニメにも登場した由緒あるお守りなんだそうです。他にも和風なデザインの扇子や抹茶のバウムクーヘンなど、お土産をたくさん買って帰ります。バスガイドさんから「お小遣いのお返しはお土産と土産話だよ」とお話をいただきました。生徒の皆さんは家で、今回の旅行のことを必ずおうちの人に話して欲しいと思います。
今回の旅行が良い思い出になり、生徒同士の絆が強くなり、奈良や京都についてもっと知りたい!と思うことができたら修学旅行のねらいは達成です。修学旅行の記事はこれが最終回です。R5.5.30
修学旅行最終日は二条城、三十三間堂、清水寺の観光です。二条城では大政奉還の様子や鶯張りの床の仕組みなど、目の当たりにして初めてわかる体験ができたと思います。三十三間堂では1001体の観音像に圧倒された上に、一体一体の仏像のデータベースがパソコンで見られることに感動を覚えました。清水寺は釈迦の足跡や弁慶の錫杖など、歴史の時間に名前を聞いた人物に所縁(ゆかり)のあるものがたくさんありました。一つひとつを丁寧には見て回れませんでしたが、また次回来たときのお楽しみにしてもらいたいと思います。
午後は日が照ってきたので、アイスを食べる生徒や日傘をかぶる生徒もいました。これは日傘をかぶっている生徒の写真です。日傘です。 R5.5.30
修学旅行最終日の朝を迎えました。三日目の朝食はパンが主食でした。京都はパンの消費量が日本一の都道府県です。おいしいクロワッサンとチョコマーブルをいただきました。
朝食の後は歯磨きとお手洗いを済ませて、部屋の片付けをします。三日間お世話になった部屋に少々愛着も湧いてきたところですが、元の部屋に戻して宿をあとにします。 R5.5.30
修学旅行の班別自主散策は、無事にすべての班が目的地に到着し、宿に戻ってくることができました。雨の影響やお店の定休日で、ルートを変更した班もありましたが、どの班も臨機応変に対応していた姿が頼もしかったです。 二日目の夕食は一人鍋とコロッケ・ポークカツでした。栄養たっぷりの夕飯で最終日への活力を養います。
入浴後は大広間で清水焼の絵付け体験を行いました。説明を受けた後、一斉に筆が進みます。この絵は、枝に止まった鶯(うぐいす)でしょうか、とても上手ですね。家にあると、絵を見るたびに京都を思い出せそうです。 R5.5.29
修学旅行の班別自主散策では、多くの班が行き先を伏見稲荷大社と金閣寺に設定しました。伏見稲荷大社では多くの観光客がひしめきあい、千本鳥居では雨も相まって歩くのもままならない様子でしたが、しっかり写真に残してこられた生徒もいて感心しました。R5.5.29
修学旅行、二日目の朝を迎えました。朝食後はすぐに出発のため、今朝は制服での食事です。心配していた天気も、なんとか雨に降られずに出発できました。
ホテルの自動販売機の前には行列ができています。昨日は暑かったので、熱中症予防のためにも、飲み物は常に持っていていつでも飲めるように準備してください。
出発直前に一日乗車券、京都の地図、デジタルカメラ、緊急連絡用スマートフォンを受け取って、いざ出発! R5.5.29
奈良から京都に戻ってきたら、京都駅から徒歩で約15分の宿に向かいます。夕飯は、豚肉の陶板焼きとエビフライ。修学旅行実行委員のみなさんがご飯が進むメニューに決めてくれました。お茶で乾杯する様子も楽しげです。
夕食の後は班長だけ残って、明日の班別自主散策の打ち合わせです。旅行会社の方が1日乗車券の効果的な使い方を教えてくれました。行きたかったところに無事にたどり着くことを願っています。R5.5.28
新幹線で京都駅に降り立った後は、近鉄で奈良まで移動です。奈良公園の鹿の多さにびっくり! 大仏の想像以上の大きさにまたびっくり! 驚きの連続です。
東大寺を出たあとは、興福寺ルートと春日大社ルートに分かれて奈良の班別散策です。散策中は日差しが強く暑かったので、生徒たちは各々かき氷やソフトクリームを食べて体の熱を冷ましていました。R5.5.28
修学旅行は予定通り小田原8時24分発の新幹線に乗りました。
今回の新幹線は修学旅行専用列車の1車両を貸し切っています。京都には10時頃に到着する予定です。R5.5.28
今日から、2泊3日の3年生修学旅行が始まりました。
参加予定の生徒は全員時間通りに集合し、クラスごとのバスに乗って学校を出発しました。仲間とともに、たくさんの思い出を作ってきてください。R5.5.28
修学旅行の出発を明後日に控え、5月26日(金)の朝、色とりどりのバッグを積んで、京都に向かってトラックが出発しました。6時間目には、実行委員の司会進行で修学旅行に向けての事前指導が行われ、嬉しい楽しい気持ちばかりでなく、「最高の思い出を77人で〜笑いあり涙なしの修学旅行〜」を実現するために、安全にしっかりと行動することを改めて確認しました。あとは体調を整えて出発の日を待つばかりです。
R5.5.26
5月24日(水)の朝、前日の雨の影響もあったのか、空気が澄んでいるように感じました。
正門のヤマユリ、グラウンド脇の多様なアサガオ、南棟裏のタイサンボク、そしてグラウンドから見える富士山。どれも朝日を受けて輝いて見えました。
清々しい1日の始まりとなりました。
R5.5.24
5月21日(日)に実施した体育大会の振り返りを24日(水)の朝、クロムブックを活用して行いました。
体育大会で団結力を高め、一人一人が責任を持って取り組むことの大切さ学んだことと思います。この振り返りを通して、今後の生活でより高めてほしいと願っています。
併せて、ゼッケン・はちまきの回収をしていました。担当生徒が一生懸命に呼びかけていた姿が印象的でした。最後まで責任を全うしようとする姿は頼もしかった!
R5.5.24
学年種目の様子です。R5.5.21
玉入れ、PTA種目(綱引き)の様子です。R5.5.21
天候の影響を受け、1日延期となった体育大会でしたが、「百花繚乱」のスローガンのもと、心に残る体育大会となりました。
生徒のみなさん一人ひとりが全力で取り組んでいる姿に、たくさんの感動をもらいました。
保護者・地域の皆様、様々な場面でご支援・ご協力いただきありがとうございました。 R5.5.21
5月18日(木)に体育大会の予行練習を行いました。気温の上昇が予想されていたため、厚木の地元企業であるSEL様よりご寄付いただきましたテント2張を使わせていただきました。大型ではありますが軽量なため、数人の生徒で設置することができました。
また、暑い1日でしたが、テントのおかげで体調不良者は「0」でした。
当日もテントが活躍する天候になってほしいのですが…
ご寄付いただき、ありがとうございました。
R5.5.18
体育大会の学年種目で必要な竹を地域の方からいただきました。竹は1・2年生の学年種目で使わせていただきております。
本日の予行練習でも使用しましたが、ご協力のおかげで、生徒たちの競技も盛り上がっております。本当にありがとうございました。
R5.5.18
5月16日(火)昨日の雨が嘘のような快晴の下、各学年が体育大会の練習に取り組みました。今週は気温がかなり上がることが伝えられています。生徒のみなさんも水分は多めに努めましょう。
R5.5.16
5月13日(土)愛川町1号公園体育館にて、バスケットボール部愛川町大会が開催され、準決勝・決勝が行われました。本校男子は、準決勝ラスト3秒で1点を追う展開から、ブザービーターにより見事逆転勝利!決勝戦でも粘り強く戦いましたが、結果は準優勝となりました。
4月の春季県央大会、5月の愛川町大会と一段一段ステップアップしています。残りは総合体育大会のみ。目標を達成できるよう、頑張ってください。
応援にお越しいただきました保護者の皆様、応援ありがとうごいました。
R5.5.15
5月20日(土)体育大会に向けて1回目の学年練習が行われました。各学年の体育委員を中心に整列の仕方などを確認しました。放課後の役員会議ではそれぞれの役割を確認しました。皆さんの力を合わせて体育大会を成功させましょう!!R5.5.12
どうしたら上手く運べるのか・・・?!
放課後の時間に、各クラスの評議員と有志で何度も試しながら知恵をしぼってくれています。体育大会当日が楽しみですね。R5.5.12
体育大会に向けて、学校敷地内の除草作業を行いました。美化委員を中心に、それぞれの分担場所の草を抜いたり石を拾ったりして、体育大会が安全に実施できるように頑張りました。R5.5.12
体育大会に向けて、5月8日(月)から各クラス学級旗の作成を始めました。今日で4日目となり、完成が近づいています。
当日、楽しみにしてください。
R5.5.11
5月11日(木)帰りの会にて、明日から始まる体育大会の練習について、体育委員から説明をしました。
体育委員や評議委員が中心となって練習を進めることとなります。明日からの練習、みんなで協力して楽しい体育大会を創り上げましょう!
R5.5.11
5月11日(木)6校時に生徒総会を開催しました。体育館に全校生徒が集合したのは、今年度初めて。
3年生が中央でしっかりとした姿勢で臨み、左右にいる1・2年生も自然と引き締まった様子で取り組むことができました。
各学級や各委員会で議案書検討等を経て当日を迎えました。生徒会本部役員、専門委員長、評議委員たちが緊張しながらも堂々と説明することができました。
お疲れ様でした。
また、生徒総会の冊子は紙ではなくクロムブックを使い、ペーパーレスで行いました。
R5.5.11
来週末(5/20)の体育大会に向けて、明日から本格的に練習開始となります。気温や湿度が高くなってきていますので、食事と睡眠をしっかりとるとともに、水分補給が十分にできるよう、保護者の皆様のご協力を願いします。
なお、当日の昼食や雨天時の日程等の詳細につきましては、相川中学校第28回体育大会のご案内(5月2日配付)をご確認ください。R5.5.11
5月1日(月)3・4校時に「話すこと」調査を教育研究所のサポートを受け、2会場で実施しました。
少し恥ずかしそうにしている姿が印象的でした。
ALTのLogan Sutherland(ローガン サザーランド)さんとも積極的に話してください。
R5.5.2
今年度は、Logan Sutherland(ローガン サザーランド)さんが、各学期に2回程度、英語の授業に加わってくれます。
今回は5/2~12までの2週間です。
積極的にコミュニケーションをとって、有意義な時間を過ごしましょう。R5.5.2