校外学習に向けて
校外学習に向けて
1月30日(火)2年生が校外学習に向けた学年集会を体育館で行いました。この校外学習は、3年生になって行う修学旅行に向けての第一歩となります。今回は生徒の力を信じ、これまで以上に自由度の高い活動を予定しています。その分、一人一人にかかる責任が大きくなることを確認するよい機会となりました。
互いに声を掛け合い、安全でみんなが楽しめる充実した活動になることを期待しています。
当日だけでなく、準備段階から一人一人が積極的に参加し、自発的・自治的な活動となること、その結果みんなが自信をつける活動になることを目指して、生徒・教職員ともに頑張ります。
R6.1.31
久々の調理実習
1月30日(火)3年生が調理実習を行いました。小学校6年生の時に感染症対策をしながらの調理実習をやって以来、実に3年ぶり。
今回はミニ肉まんを作りました。生地を上手に広げられる生徒もいれば、そうでない生徒も…。
また、肉まんを蒸らしている間に素早く片づけをする生徒、ボーっと眺めている生徒など、自宅での様子が目に浮かびました。テキパキと指示をする生徒がいて、少し安心しました。
進路が決定したら、家族の一員としてお手伝いをしましょうね。
R6.1.31
あつぎ駅伝競走大会にて
1月28日(日)荻野運動公園をスタート・ゴール地点として厚木市内を走る「あつぎ駅伝競走大会」が行われ、本校から相川地区の代表として2年生男子生徒が4区を走りました。レース前に公言したとおり、見事区間賞をとることができました。
また、チームも昨年度から大幅アップの4位でのフィニッシュとなりました。
おめでとうございます。更なる活躍を期待しております。
R6.1.29
厚木市表彰にて
1月27日(土)厚木市保健福祉センターにて、厚木市表彰が開催されました。
本校からは昨年夏に行わた神奈川県総合体育大会水泳競技大会にて女子100m平泳ぎで1位になった2年生女子生徒が表彰を受けました。これからも練習を重ね、夢の全国大会の切符を手にしてほしいと思います。
おめでとございました。
R6.1.29
朝の風景
1月26日(金)の朝、戸沢橋から見た風景です。満月に近い月がきれいに見えました。富士山とのコラボレーション、相模川に浮かぶ月、その相模川からは川霧が立ち込めていました。
非常に寒い朝でしたが、幻想的な風景に魅了されちょっぴり幸せな時間でした。
進路を控えた3年生そんな余裕はないかもしれませんが、大変な時こそ心を癒す時間の大切です。早起きは三文の徳とも言います。そろそろ生活リズムを朝方に戻しましょうね。
R6.1.29
美術の様子
1月26日(金)、こちらは2年美術の授業の一コマです。現在、2年生はピクトグラムの制作に取り組んでいます。ピクトグラムとは、絵文字とも呼ばれ、トイレなどのマークでもお馴染みです。また、東京オリンピックの開会式でも、青いコスチュームを着た"ピクトマン”が話題となりました。半数くらいの生徒が完成に近づきつつありますが、多くの人に的確に情報が伝わるよう、頑張りましょう。
R6.1.26
【第1学年】たばこの害講演会
1月24日(水)に1学年を対象にたばこの害講演会を実施しました。学校薬剤師をお迎えして、講演をしていただきました。たばこについての歴史や喫煙による心身への悪影響について、理解を深める機会となりました。また、誘われたときに断る勇気を持つことの大切さについても知ることができました。今回の講演を生かして自分の健康を守っていくために必要なことを考えてすごせるようにしましょう。
R6.1.24
新入生中学校見学会
1月23日(火) 4月に入学する現小学校6年生が本校の見学に来てくれました。まず初めに2小学校の児童が顔合わせをしました。校舎に入り、クラスごとに見学会の流れを確認し、中学校の授業見学。その後、本校生徒から中学校生活について説明。修学旅行が2泊3日であったり、体育大会の運営をすべて生徒が行うことなどに驚いた様子でした。最後に部活動見学。どの部にしようかと悩んでいる児童も見受けられました。
中学生の話を静かに聴く姿、きれいに整えられた下駄箱など、さすが6年生!と随所に感じられました。
4月からがとても楽しみです。寒い中、見学会に参加してくれてありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。
R6.1.24
新入生保護者説明会
1月18日(木)、次年度に入学する生徒の保護者説明会が行われました。中学校からは、学校経営方針や学校生活の概要などの説明が、またPTAからも活動内容の説明がありました。
参加された保護者の皆様、遅い時間までありがとうございました。相川中学校職員一同、お子様の入学を心待ちにしております。
R6.1.18
歯みがき週間スタート
1月12日(金)から給食が再開されました。それに合わせて、保健委員会主催の歯みがき週間がスタート。「食後の食べかすや歯垢は、むし歯や歯周病のもととなるため、歯みがきで取り除くことが大切です。歯みがきをして、歯を健康に保ちましょう。」と呼びかけ、歯みがきの意識を高めてます。
毎日「8020運動」の曲も流れています。心身の健康づくりの第一歩として、歯の健康を保ちましょう。
R6.1.12
3学期始業式
【学校長のことば】
令和6年の学校生活が今日からスタートします。
皆さんは年末年始をどのように過ごしたでしょうか。心身のリフレッシュができていればよいのですが、皆さんも知ってのとおり、1月1日の夕方、能登半島地震が発生し160人以上の死者と300人以上の安否不明者がいるとの報道がされております。
犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
皆さんの中にも身近な方が震災に遭われた人もいるかもしれません。もし不安を抱えている場合は、一人で抱え込まず担任の先生など周りの大人に相談をしてください。不安のすべてを取り除くことはできないと思いますが、軽くすることはできると思いますので、声をかけてください。
私は今回の地震報道を受け、改めて今の私たちの平穏な暮らしは当たり前ではなくいかに恵まれた環境であるかということを理解するとともに、災害への備えを十分に行わなければならないと重く受け止めた年明けとなりました。
皆さんもいつ、どのような状況で被災するかわかりません。周りに大人がいるとも限りません。自分自身で身を守るための判断ができるよう力を身に付ける必要があります。ぜひ当事者意識をもって災害に備えましょう。
さて、冬休みには多くのスポーツの大会が開催されます。特に高校生はバレー、バスケ、サッカー、ラグビーなど様々な種目でその活躍ぶりを見ることができました。その中でも1月8日に行われた高校サッカーの決勝戦では、優勝した青森山田高校の対戦校であった、滋賀の近江高校の戦い方に感銘を受けました。
近江高校は1-3で負けていて、得点を取るためにはボールをゴールに近づけなければいけない状況でした。一番シンプルな方法は大きくボールを蹴ることですが近江高校はその方法を取りませんでした。近江高校はここまで短いパスをつないでゴールに迫る戦いをしており、2点を取らなければいけない状況でもそれを変えることなく続けました。
結果的にそのまま1-3で敗れたのですが、自分たちが磨き上げた自分たちらしさを最後まで貫こうとする姿に、私は真の強さを感じました。
目先の結果にとらわれず、自分らしさを貫く、決して簡単なことではないと思います。しかし非常に大切なことだと思います。
人はそれぞれ得意不得意、好き嫌いがあり、性格も考えも違います。様々な場面で比較されることもあると思います。その中でも自分らしさを大切にし、自分らしさを活かせるよう自分を磨き上げてほしいと思います。
今年は辰年、「昇り龍」など、天高く勢いよく昇る龍がイメージされがちですが、緩やかに昇る龍がいてもよいと思います。一緒に粘り強く取り組んでいきましょう。
今年もよろしくお願いします。 R6.1.9
今年もよろしくお願いいたします
本日1月4日より学校が再開となりました。
グラウンド、体育館、校舎内からは、部活動に取り組む生徒の声が響いています。最初に職員室に顔を出した生徒からは「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と元気な挨拶がありました。素晴らしい1年のスタートとなりました。
今年も1年、よろしくお願いいたします。
(残念ながら、今朝の富士山には雲が…)
R6.1.4