6月28日(金)、1学期最後の全校評議会を行いました。「できていないところを目立たせるようなやり方ではなく、全員が協力してくれるような前向きな声掛けが必要。」というような意見がでる、など活発な意見交換の場となりました。
1学期もいよいよ終わりが近づいてきて、学校のリーダーが少しずつ2年生になっていきますが、3年生のリーダーたちにはぜひ最後までやりきってもらえたら、と思います。
R6.6.28
6月26日(水)、厚木王子高等学校と立花学園高等学校の先生方に来ていただき、進路ガイダンスを実施しました。ガイダンスの中では、高校生の学校生活の様子やカリキュラム、また卒業後の進路先など、大変丁寧に説明していただきました。
この7月は多くの3年生が部活動の大会もありますが、8月以降は様々な高等学校などで説明会が行われます。ぜひ日頃から各高等学校や専門学校などのHPで開催日を確認し、積極的に参加してもらいたいと思います。
R6.6.26
6月21日サイバー教室ということで、文教大学の教授とサイバーボランティアの学生さんが2人、県警の方2人が講演に来てくださいました。
講演していただいたのが大学生ということもあり、中学生と近い感性でわかりやすくSNSの危険性やゲーム依存症などをスライドを使いながら、教えてくださいました。
大事なことはすべてを否定するのではなく、ルールやマナーを守っていればとても便利だったり、楽しむことができるということです。これを機会にご家庭でもルールを確認したり、どのような話があったかお子様に聞いてみてください。
R6.6.21
6月20日にAFG(相川フラワーゲート)が行われました。今回はボランティアで集まってくれた3年生を中心に20人程の生徒で、西門の花壇に色とりどりの花々を植えました。
登下校の際に、色とりどりの花々を見てみてはいかがでしょうか。
R6.6.20
6月17日、18日の2日間、1学期期末試験が実施されました。
どの学年でも、この日を迎えるにあたり、自分自身で立てた学習計画に沿って、真摯に学習に取り組む生徒の姿が多く見られました。皆さんお疲れさまでした。試験は終わりましたが、できなかった問題の復習や取り組み方の振り返りをし、今後の学習の課題を確認しておきましょう。
R6.6.18
本日予定しています三校合同児童・生徒引き取り訓練は、予定どおり実施します。14:00頃より、生徒の引き渡しを行います。気温が高い中ではありますが、気を付けてお越しください。
R6.6.12
今年度1回目のPTA下校指導がありました。部活動を含む諸活動停止期間ということで、全学年同じ時間の下校となります。
PTA下校指導があると試験前1週間となります。1年生にとって初めての期末試験前となります。諸活動停止となり、本格的に試験へ向けて、切り替えが必要となります。ご家庭でもお子様と一緒に試験範囲などを確認していただけたらと思います。
R6.6.10
1年生学年集会では、授業に臨む姿勢について話がありました。
中学校生活も2か月を過ぎ、相川中学校での生活にも慣れてきたところですが、生活を振り返ってみてどうでしょうか?
来週6/17・18は、初めての定期テストも実施されます。学級全員がこれまでの学習の成果を落ち着いて発揮できるよう、今週は、授業中の姿勢や発言など、基本的な事項の見直し強化週間として「授業三原則」に取り組んでいきます。
R6.6.10
文化委員会では、今年度も緑の羽募金の協力を呼びかけています。募金で集まったお金は、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています。
相川中学校からも、たくさんの方の気持ちを集められるとうれしいです。
R6.6.7
放課後、体育委員の協力のもと、プール清掃を行いました。全校生徒のみなさんが気持ちよく授業を受けられるように、一生懸命ブラシをかけたり、更衣室やトイレの清掃も頑張ってくれました。
プール授業は6/17の週から順次開始予定です。
R6.6.6
5月20日から始まった教育実習も、残り3日となりました。今日はその研究授業として、バレーボールの授業が公開されました。アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの基礎練習に始まり、スパイクを打つ際の体の使い方などを学習し、多くの生徒が練習に励みました。現在、バレーボールのネーションズリーグも行われているところです。バレーボールに興味のある生徒は、一流選手のプレイを参考にするのはいかがでしょうか。
R6.6.5
本日6月3日に生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集まり、各委員会の委員長や生徒会本部から様々な提案がされました。全校生徒が生徒会の一員であるという意識を持ち、今年度の相川中学校の方針を決定することができました。
全校生徒が一つの場所に集まり、拍手を持って一つ一つの議案を承認していくことは大きな生徒総会の意義だと思います。
緊張しながらも前に立ち代表として発表してた皆さんお疲れ様でした。
R6.6.3