4月5日に始まった1学期も、あっという間に4か月が経ちました。
本日の終業式は、暑さ対策のため、リモートで実施しました。校長先生のお話・生徒代表のことばに続き、部活動等の表彰が行われました。
いよいよ明日から38日間の夏休みを迎えます。どのように過ごすかは自分次第です。
一人ひとりにとって、有意義な時間になりますように。
R6.7.19
1学期の感謝の気持ちを込めて、普段はなかなか手の届かない場所を中心に、丁寧に掃除をしました。
明日は、基本的にすべての私物を持ち帰ります。きちんと整理整頓して夏休みを迎えられるよう、持ち帰り用のバッグを持ってきてくださいね。 R6.7.18
今年度の職場体験学習は、11月7日を予定しています。
今日は、その事前学習として、職場体験学習の意義や目的について考えました。
必ずしも自分の興味がある職種の体験ができるとは限りませんが、様々な職業があることを知り、将来どのような自分になりたいか、自己の生き方を見つめる機会になることを期待しています。 R6.7.17
7月12日(金)、税理士の方々をお迎えし、1〜3時間目にかけて各教室で租税教室を行いました。講話では、税金はどのように集められているのか、どのようなことに使われているのかについてお話を伺いました。また、なぜ税金が必要なのかについて、「もし税金がない世界だったら」というアニメーションを見て考えることができました。
今回のお話を今後の公民の学習や、夏休みでの課題等に活かしていきたいと思います。今回講話に来ていただいた税理士の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
R6.7.12
7月1日(月)、厚木警察署職員をお迎えし、1年生は非行防止教室を実施しました。職員からは、スマホの使い方や、SNSの危険性、またオレオレ詐欺の受け子の勧誘(いわゆる闇バイト)などの話があり、青少年を取り巻く犯罪動向など丁寧に説明してもらいました。
R6,7.1