AFG(相川フラワーゲート) Part2
AFG(相川フラワーゲート) Part2
本日の放課後に、今年度2回目のAFG(相川フラワーゲート)が行われました。今回はボランティアで集まってくれた1・2年生を中心に、全部で230鉢ほどの、パンジー・ノースポール・ジュリアン・ガーデンシクラメンを西門の花壇に植えました。
日ごとに空気は冷え込んでいきますが、かわいらしいお花たちに心がホッと温められます。 R6.11.27
本日、PTA校外活動委員主催による下校指導を行いました。ここから年末に向かい、日没時刻が一層早まります。生徒の皆さんにも交通には十分注意し、登下校してほしいと思います。
参加していただきました校外活動委員の皆様、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
R6.11.19
先週通知文でもお伝えしましたとおり、次年度入学生から相川中学校は校内着が一新されます。写真も掲載しておきましたが、体操着についてはネイビーのものになり、従来のものよりも乾きやすい素材になったそうです。またジャージ上下についても、薄手ではありますが、風を通しにくい作りになっているということでした。
本日より暫くの間、北棟1階職員室前に展示しますので、ご来校された際には、ぜひご覧ください。
R6.11.18
本日、一年生は厚木ガス株式会社の職員の方を講師として迎え、カーボンニュートラル講演会を実施しました。講演前に「カーボンニュートラルとは何だろう?」と言っていた生徒たちもいましたが、講演を通じて自分事として捉えて、これからどのような行動をしていけばよいかを考えていました。
節水・節電など、カーボンニュートラルの実現を目指して、今日考えたことを実行していきましょう!
R6.11.14
本日三年生は、神奈川工科大学の学生三名を講師として迎え、SDGs講演会を実施しました。講演会は、リユースやリサイクルなどの基本的な語句の説明だけでなく、現代と昔の生活スタイルの違いと環境負荷など、今後私達がどのように生活していくべきかを考えさせる内容でした。
折しも今月は、気候変動に関する国際会議であるCOP29がアゼルバイジャンで行われます。環境問題を自分ごととして、今日の講演内容をこれからの生活に活かしてほしいと思います。
様々な資料を用意していただいた大学生の皆さん、本日はありがとうございました。
R6.11.11
本日、二年生は職場体験学習として39箇所の事業所に一日体験に行きました。緊張はありながらも、普段なかなかできない貴重な体験ができることに喜びを感じている様子でした。それぞれの事業所の良さ見つけ、「働く」ということの意味について考える一日とすることができました。今回の経験をぜひ、今後の進路選択に活かしていってほしいと思います。
暖かく迎えてくださった各事業所の皆様大変ありがとうございました。
R6.11.7
本日は、相川公民館でこどもまつりが行われました。相川中学校からは、ボランティアに立候補してくれた生徒、陸上部が運営に参加しました。運営から生徒が積極的に参加し、生徒たちがまつりをつくっていくことを実感できました。
まつりが始まると、地域の子どもたちが大勢参加し、会場はとても賑わっていました。
こどもまつりを運営してくださった地域の方々、ありがとうございました。
R6.11.2