本校では、SDGsを推進する生徒会活動の一環として使い捨てコンタクトレンズの空ケースリサイクルを行っています。
9月17日(火)に生徒会本部役員が「コンタクトのアイシティ」を訪れ、学校で集めた空ケースを店舗にお届けしました。使い捨てコンタクトレンズの空ケースは、ほぼすべての製品がポリプロピレンというプラスチックで作られており、このあと工場でリサイクルされ、その対価は視力を取り戻そうとしている方々のための団体に寄付されます。
これまでに、たくさんの空ケースが集まりました。多くの生徒が身近なSDGsとして協力してくれたことをうれしく思います。
R6.9.24
9月24日(火)、生徒会本部役員選挙・立会演説会が実施されました。
どの立候補者の演説も、相川中学校の生徒全員が今よりもより楽しく安心・安全に過ごせるように、精一杯取り組んでいきたいという意欲にあふれていました。
立候補者と応援責任者の丁寧な演説を聞いた後、選挙管理委員の指示に従いながら、厳粛な雰囲気で投票が行われました。
R6.9.24
9月20日(金)、3年生保護者を対象とした進路説明会が行われました。説明会の中では、私立高校・公立高校の受験制度の概要や、注意点などの説明がありました。特に公立高校においては、昨年度よりインターネット出願になっており、アカウントの作成や受検票のプリントアウトなど、細かな留意点についても報告がありました。
今後3年生は、11月に三者面談が予定されています。各高校も入学説明会を開催していますので、ぜひ各家庭で相談し、進路選択を進めていきましょう。
R6.9.24
10月19日(土)に実施される文化発表会に向け、合唱練習が始まっています。まずは正しい音程で歌えるようになることを頑張っているところです。
文化発表会当日の時程等については、昨日(9/18)に保護者の皆様あてのお知らせを配布しましたので、お子様を通じてご確認ください。
R6.9.19
9月11日、学校薬剤師の潮先生をお招きし、「アルコールの害」の講話を聞きました。
2年1組に潮先生に入っていただき、その他のクラスには配信する形で行いました。
アルコールの怖さや、お酒を強要された時の断り方などを、ロールプレイングを通じて楽しく学ぶことができました。
今日の講話を生かして将来、正しいお酒の付き合い方ができるようにしましょう。
お酒は二十歳になってから!
R6.9.11
9月9日、一年生は進路学習として職業講話を聞きました。
第二交通機動隊、厚木プリモ動物病院、宮ヶ瀬湖ふれあいの館、日産自動車からそれぞれ講師の先生方をお招きし、ご講話をいただきました。
生徒は質問や体験を通して、真剣な眼差しで話を聞き入っていました。これからの進路を考える上で有意義な時間になったことと思います。
このような貴重な機会を与えてくださった講師の方々、本当にありがとうございました。
R6.9.9
部活動展示部門発表会
9月7,8日の2日間、市民交流プラザ アミューあつぎにて、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭が開催されました。
本校からは芸術部の作品、扇子、絵本、お面、トートバックなど計30点の力作を展示しました。
特に扇子の作品は会場の入口正面に展示され、会場にいらっしゃるお客様を華やかにお迎えしているようでした。来月の銀杏祭でも展示しますので、今回ご覧いただけなかった方々にも見ていただけたら幸いです。
来場いただきました方々、ありがとうございました。