ぽかぽか陽気の中、花いっぱいの相川中学校敷地内にある植物の生息状況を調査しています。教科書の写真と見比べながら、「どれかなぁ…こっちじゃない?」と観察している中、
「ツツジって美味しいよね」
「〇〇公園に咲いてるお花も甘いんだよ」
という声が…。
令和の子どもたちも、野の花の味を試してみたりするんですね。なんだかちょっと、ほっこりしました。 R6.4.19
全国の児童生徒の学力や学習状況などを把握・分析することで、今後の学習や指導に生かすために実施するものです。今年は国語と数学です。真剣に取り組んでいます。 R6.4.18
仮入部 その2
興味のある部活動は見つかりそうでしょうか。
明日の放課後は、すべての部で活動は行いません。
次回の仮入部は18日(木)です。 R6.4.16
相川中学校 学校図書館
北棟3階には学校図書館があります。
昼休みには、読書好きな生徒が集います。お取り寄せリクエストもできますよ。どんな本があるのか、ぜひ足を運んでみてくださいね。 R6.4.15
仮入部 開始
今日から、仮入部が始まっています。この期間(4/23日まで)に自分の適性に会った活動を選んでいきましょう。仮入部体験の間の1年生は、17:00には学校を出て帰宅します。本入部は、4/24(水)に実施される「部活動保護者会」で、保護者の方から顧問へ直接入部届を提出していただきます。活動方針や連絡方法の確認なども含めて顧問より説明がありますので、必ず御参加ください。
R6.4.15
前期第1回 全校評議会
今年度初めの全校評議会が行われました。新しいメンバーでの初めての会議となり、緊張感のある中話し合いが行われました。 質問だけでなく意見や提案も多く、活発な話し合いの場となりました。代表生徒として真剣に資料に目を通す姿は頼もしいものがありました。
評議会、各委員会の委員長、生徒会本部の皆さん前期の間よろしくお願いします。
R6.4.15
集団下校訓練
防災教育の一環として、集団下校訓練を実施しました。もしものときに備え、危険を回避しながら全員が帰宅できるためには、日頃から同じ地域のメンバーの顔や通学路の安全を確認しておくことも大切です。
また、今年度から、相川中学校区の自治会の方にも地区別集会・集団下校訓練に同行いただき、通学路の危険個所などについて教えていただきました。様々な場面で生徒と地域の方が顔見知りになり、これまで以上に地域とのつながりを深めていきたいと考えています。
お忙しい中、御参加いただいた自治会の皆様、御協力ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
R6.4.11
給食開始
本日10日から、学校給食が始まりました。どのクラスも4時間目が終わると、担当の係生徒が一斉に身支度を整え、配膳作業の準備に入りました。
ちなみに今日は麻婆豆腐と餃子という人気メニューということもあり、美味しくいただくことができました。
明日は午前日課ですので、次回の給食は明後日金曜日となります。バランスよく食べ、元気に学校生活を送っていきましょう。
R6.4.10
生徒会オリエンテーション
4時間目に、生徒会オリエンテーション・部活動紹介を行いました。
1年生には、充実した中学校生活を送るためのきっかけになったと思います。
また、2・3年生は改めて先輩としての自覚をもつ機会になったのではないでしょうか。
学校教育目標の「自立・共生・工夫」の実現に向けて、一人ひとりが積極的に行動していきましょう。
R6.4.8
管理職 離任式
昨年度お世話になった、長谷川 真 校長先生の離任式が行われました。
長谷川先生には、これまで様々な場面で、自分自身の一歩を踏みだすためのヒントや勇気をいただきました。
また、式中のお話では、挑戦すること、失敗を恐れないこと、間違えてしまったときにすべきことなど、大切なメッセージをいただきました。
貴重な出会いに感謝いたします。
本当にありがとうございました。
R6.4.8
令和6年度入学式
今年度は、79名の新入生が入学しました。前を向いて、一生懸命話を聞いていました。期待と不安が入り混じったスタートだと思いますが、いろんなことにチャレンジをして、中学校生活に夢を持って取り組んでください。
R6.4.5