平和講話開催
6月29日(木)6校時、沖縄県糸満市より久保田曉様をお招きし、平和講話を開催しました。講話では、太平洋戦争での沖縄戦の厳しさだけではなく、現在のウクライナも紹介することで、深く平和と生命の尊さを講義していただきました。多くの生徒にとって、実際に戦争を体験された方から直接話を聞くことができた貴重な機会となりました。
講師の久保田様、また関係機関の皆様、ありがとうございました。
R5.6.29
厚愛総体(バドミントン部)
6月24日(土)厚木愛甲地区総合体育大会バドミントン大会が開催されました。この日は行われた女子団体戦は、7校によるリーグ戦方式。本校は7人の部員がエントリーしました。
午前は3戦全勝と上々の滑り出し。午後は強豪校に2敗し、最終戦は3位をかけての大切な一戦。両校の熱い戦いは最終の第2ダブルスまでもつれ込み、また接戦の末、見事勝利し、3位の賞状を獲得しました。
7月15日(土)の個人戦、その後の県央ブロック大会と続きます。持てる力を発揮できるよう、日々の練習を頑張ってください。
応援に来たくださった保護者の方々、ありがとうございました。
R5.6.26
厚愛総体(サッカー部)
6月24日(土)厚木愛甲地区総合体育大会が始まり、本校ではサッカー部とバドミントン部が先陣を切ることとなりました。
サッカー部は2年生主体のチームで臨みました。決定機を幾度も演出しながら、決めきることができず、逆にゴールを決められる苦しい展開となりました。最後に1点返すことができましたが、惜しくも初戦敗退。
これまで3年間頑張ってきた3年生、お疲れさまでした。1・2年生は新チームでの活躍を期待しています。
応援に来たくださった保護者の方々、ありがとうございました。
R5.6.26
厚愛総体(野球部)
6月25日日曜日、1回表を無失点で抑えた裏の攻撃で、先頭バッターの出塁に打線を繋げ、4得点を挙げました。攻守ともにチームワークを大切にしたプレイで得点を重ね、1対8(コールド勝ち)で初戦を終えました。
午後の2試合目では、序盤から相手チームの打線につかまり、後半に追い上げをみせるも力およばず、惜しくも敗戦しました。
次回7/1(土)の試合に向け、あと一週間、全力で臨みます! R5.6.26
全校評議会
6月22日(木)放課後に一学期最後の全校評議会が行われました。会議中に質問が多く出たりと活気のある全校評議会でした。期末試験も終わり、一学期も残り一ヶ月を切る中、一学期の活動を振り返りました。また、参加したメンバーはしっかりと先を見据え7月、その先の2学期の活動についての話し合いをすることができました。
R5,6,22
相川フラワーゲート
6月15日(木)の放課後に今年度2回目のAFGの活動をしました。
AFGとは、「AIKAWA FLOWER GATE」の略で、西門前花壇に花を植えたり、水やりをしたりするなど、地域の方々と協力して道路を美しく整える活動のことです。
今回の活動では、マリーゴールドやニチニチソウなどのお花を花壇に植えました。雨の中の活動でしたが、ボランティアの皆さんが手際よくお花を植えていき、一時間ほどで合計240株のお花が植えられました。
雨の中、頑張ってくれたボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。これからも植えたお花の世話をしっかりとしていきましょう。
生徒の皆さん、地域の皆さん、西門前の花壇のお花、ぜひご覧ください。心が癒やされますよ。 R5,6,15
プール清掃
6月15日(木)放課後プール清掃を行いました。体育委員がブラシや水切りで一生懸命に清掃をしてくれました。来週から体育の授業で水泳が始まります。水着など準備をしておきましょう!
R5,6,15
三校合同引取訓練
6月14日(水)、相川中学校では相川小学校、戸田小学校とともに、引取訓練を実施しました。天候も危ぶまれましたが、今年度はグラウンドで実施することができました。お忙しい中、迎えに来ていただきました保護者、関係者の皆様、ありがとうございました。
R5,6,14
6月13日(火)の放課後にAFGの活動をしました。
AFGとは、「AIKAWA FLOWER GATE」の略で、西門前花壇に花を植えたり、水やりをしたりするなど、地域の方々と協力して道路を美しく整える活動のことです。
今回の活動は、花を植えるための土作りです。雑草を取り、土を耕して、肥料をすき込む作業を行いました。3年生が活動の中心となって、学校前の歩道にある花壇にお花を植えられるように整えました。
次の活動は15日(木)の予定です。雨の場合は16日(金)に行います。次回はポーチュラカやマリーゴールドなどのお花を花壇に植えます。どんな素敵な花壇になるか楽しみです。3年生有志と生徒会本部の皆さん、よろしくお願いします。
R5.6.13
6月12日・13日の2日間、1学期の期末テストが行われています。
1年生は初めての定期テストに緊張しながらも、元気な様子でした。また、各学年のフロアーを巡回すると、最後まで諦めずに問題に取り組んでいました。
しかし、下校時に声をかけると返事は今ひとつ…、背中もこころなしか元気がない感じ。
明日、アト1日、頑張ってください。
R5.6.12
6月9日(金)昼休みにAFGボランティアの事前説明会が開かれました。
AFGとは、「AIKAWA FLOWER GATE」の略で、西門前花壇に花を植えたり、水やりをしたりするなど、地域の方々と協力して道路を美しく整える活動のことです。
今回は花の苗を植えるためのボランティアを募集したところ、20人以上の参加希望があったため、3年生を優先に活動することとなりました。1・2年生については、次回11月下旬に行われる花の苗植えを担当してもらいます。
天候が不安ですが、3年生有志と生徒会本部の皆さん、素敵な花壇を作りましょう。また、今回応募してくれた1・2年生は、11月によろしくお願いします。
R5.6.9
6月6日(月)期末テスト前で、諸活動停止により全校生徒が一斉下校となるこの日、PTA校外委員会主催の下校の見守り活動が行われました。
生徒が安全に下校できるよう、PTA校外委員会の方々が中心となって4箇所に分かれ、生徒の下校を見守っていただきました。
保護者の方々に見守られながら下校する生徒は、大きな声を出して挨拶したり、恥ずかしそうに会釈をしたりと様々でしたが、一様に嬉しそうな表情をしていました。
お忙しい中、下校の見守り活動をしていただきありがとうございました。
R5.6.9
今週は、挨拶運動週間(~6/9(金))です。
生徒会本部役員に加え、3年評議員も活動に参加してくれています。
今回は、「おはようございます」を様々な国の言語でも呼びかけていますので、ぜひこの機会に外国語に親しんでみてください。
さて問題です。
次のことばはどこの国の挨拶でしょうか?
①「早上好」
②「Buongiorno」
③「Guten Morgen」
④「buen día」
⑤「magandang umaga」
答えは、朝8:00~8:20 西門及び昇降口で確認してくださいね。R5.6.6
6月3・4日(土・日)に通信陸上県央ブロック予選が開催されました。本校からは個人18種目に19人、リレー3種目に出場しました。雨やその後の蒸し暑さなど、調整に苦しむ大会となりましたが、自己ベストを出すなど、日頃の成果を発揮しようと取り組む姿に感動しました。
7月に開催される県中学校陸上選手権大会、全日本中学校通信陸上神奈川県大会の出場権を手にした皆さん、おめでとうございます。
今大会に出場した生徒、出場できなかった生徒、すべての部員がこの2日間で得た成果と課題を今後の練習に生かし、さらなる成長を期待しています。
出場・応援した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。