本日午後、厚木市手話サークル『あゆの会』より2名の講師の方をお招きし、1年生は手話の講座に参加しました。
講座では手話の重要性の説明があっただけでなく、実際に生徒も簡単なあいさつなど手話によるコミュニケーションに挑戦しました。
本校の教育目標は「自立・共生・工夫」です。障がいの有無に関わらず、誰もが住みやすい共生社会を考えるきっかけとしてく
れたら幸いです。
講師の皆様、本日はありがとうございました。
R5.11.30
Aikawa Flower Gate(通称AFG)は、西門前にある花壇に花を植えたり水やりをしたりして、地域の方々と協力して道路を美しく整える活動です。
今日は、生徒会本部役員とボランティアに募集してくれたみなさんで、季節のお花を植えました。
季節ごとに咲くきれいなお花を、楽しんでください。
R5.11.28
11月27・28日の2日間、1・2年生の2学期期末試験が行われます。初日は国語、英語、社会、技術家庭の4教科。下校時に声をかけると「時間が足りなかった」「だいたいできた」「ケアレスミスが多かった」など、様々な感想が聞かれました。
残り1日、日頃の学習の成果をしっかりと発表できるよう頑張ってください。
R5.11.28
厚木愛甲地区更生保護女性会様より、「子どもたちの健やかな成長を願って」と雑巾を寄付していただきました。様々な色の雑巾、中にはかわいいイラスト付きのものもありました。実際、手にとって見るとミシン縫いのものもあれば、手縫いの雑巾も複数ありました。作ってくださった方々の温もりを感じ、感謝の念に堪えません。
各学級等で大切に使わさせていただきます。本当にありがとうございました。
R5.11.24
11月20日〜24日にかけて、生徒会本部役員によるあいさつ運動が行われています。新本部役員となって初めてのあいさつ運動。あいさつ運動大臣も引き継がれ、初々しさを感じる朝を迎えています。登校する生徒からも、明るいあいさつが返ってきています。
今日も一日、良い日になりますように。
R5.11.24
本日、2学期期末試験前の諸活動停止期間ということで、PTA校外委員会と職員による下校指導がありました。日が暮れるのも早くなりますので、なるべく複数で帰るようにし、交通マナーに気を付けましょう。参加してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
R5.11.21
本日、神奈川県がん患者団体連合会の福田ゆう子さんにお越しいただき、がん教育講演会を行いました。がんに対する理解や、がん患者に対する認識について考えを深めることができたと思います。講師の方の講演後も活発に質問をする生徒が多く、自分自身の健康やこれからの生活についてより考えさせられるいい機会になったのではないかと思います。講演にきてくださった福田ゆう子さん、貴重なお時間をありがとうございました。
R5.11.16
相川中学校の体育館でブロック交流会が行われました。相川中学校区の相川中学校、相川小学校、戸田小学校が集い、レクリエーションによる交流会を行いました。各校がレクリエーションを準備しあい、ドッジビーや○✕ゲーム、スポーツリバーシを通して小学生と交流を深めることができました。はじめの集いでの司会やルール説明など、一人ひとりが役割を果たし活躍することもできました。楽しい交流会となりました。
R5.11.14
1年生の各クラスでは、体育の授業で縄跳びを行いました。「もっと縄をピンと張った方がいいよ」「配置を変えてみよう」など、みんなで一緒にうまく跳ぶためにはどうしたらよいのかについて、声を掛け合いながら工夫しようとする様子が見られました。体育大会の長縄跳びが楽しみですね。
R5.11.13
本日、2学年は職場体験学習を行いました。それぞれのグループに分かれ、元気に出発していきました。体験のようすでは、普段自分が目にしている仕事の裏側のことや、細かい仕事内容まで知ることができて、どの生徒もとても満足気な表情をしていました。終わった後の報告でも、充実したような声で体験の様子を報告してくれた生徒が多かったです。
今回の体験を、今後の進路活動に生かしていきたいと思います。協力してくださった29社の事業所様、本当にありがとうございました。
R5.11.08
職場経験学習に参加するため、2学年は前日指導を行いました。今年度は約30社のご厚意により、生徒を受け入れていただけることになり、各企業の方々には大変感謝しております。
幸い明日は天候も良さそうです。自分の目で見ないと分からないことや、普段は体験できないことに触れられる貴重な機会となります。緊張する人も多いとは思いますが、ぜひ積極的に挑戦してきてください。
R5.11.07
1年生の総合の授業で厚木ガス株式会社によるカーボンニュートラル講演会が行われました。カーボンニュートラルを実現するためには、エネルギーを使いすぎないようにするための行動が大切であることを学びました。節電・節水やごみの分別をしたり、給食を残したりしないなど、私たち一人ひとりが生活の中で取り組んでいけることを実践できると良いですね。
R5.11.02
新生徒会本部役員の任命式がリモートで行われました。新生徒会本部役員には、前生徒会本部役員から継続している3人のメンバーに加えて、4人の新たなメンバーが加わりました。
任命式が始まる直前のリハーサルでは、「右足、左足どちらの足から出ればいいんですか?」、「受け取ったらどのタイミングでお辞儀をするんですか?」、「間違えたらどうしよう」などと不安な表情をしているメンバーもいましたが、いざ本番が始まると、全員が引き締まった表情で堂々と、校長先生から一人ひとりへの言葉とともに任命証を受け取りました。
まだ、不安なことが多いと思いますが、新生徒会本部役員7人で学校生活をよりよくするために、お互いに協力して活動してくれることを願っています。
そして、スムーズな司会進行を務めてくれた選挙管理委員会の生徒さん、ありがとうございました。
R5.11.01